シネマガジン

インフォメーション

Fシネマップ開設記念イベント@高崎電気館

[高崎映画祭プレ企画]
コミュニティシネマセンター/Fシネマ・プロジェクト
ウェブサイト「Fシネマップ(FcineMap)」開設記念イベントのご案内

コミュニティシネマセンターでは、フィルムでの上映環境を保持しつづけるための活動「Fシネマ・プロジェクト」を実施しています。
近年、急速に上映のデジタル化が進行し、多くの映画館・劇場からフィルム映写機がなくなり、フィルムで映画をみる機会は劇的に減っています。
また、フィルム・映写機関連業者の縮小・撤退も相次いでいます。多くの上映者が、デジタル化に対応すると同時に、フィルムで撮られた作品は、作り手たちの思いや意図を可能な限り再現するためにもフィルムで上映し続けたいと考えています。100年をこえる映画の歴史の中で、デジタル化された作品は限られており、多くの映画はフィルムでしか上映することはできません。フィルムでの上映環境を確保するためには何が必要なのか、調査を行い、関係者のネットワークをつくり、フィルムの知識や情報を提供するウェブサイトを開設し、フィルムの魅力を伝えるための具体的な企画を実施する、それが「Fシネマ・プロジェクト」です。
F シネマ・プロジェクトのウェブサイト「F シネマップ(FcineMap)」fcinemap.com が、2016年2月に オープンします。これを記念して、映画の上映やシンポジウム、映写技師のためのワークショップといったイベントを開催します。

トークゲストには、最新作『母と暮らせば』を35ミリフィルムで特別上映するなど、フィルムでの映画作りにこだわりつづける山田洋次監督をお迎えします。

[チラシ1] [チラシ2]

◎2016年2月14日(日)

(1)映画上映とトーク
11:00~13:00 映画上映:『下町の太陽』

(1963/86 分/松竹)監督:山田洋次 出演:倍賞千恵子、勝呂誉
山田洋次監督の監督第二作で、この後山田映画の常連となる倍賞千恵子との初コンビ作。
倍賞千恵子が歌った同名の曲の大ヒットを受けて企画された、爽やかな青春映画。
懸命に生きる庶民を描く山田洋次監督らしい傑作。
東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント。

◇トークゲスト 山田洋次(映画監督)
50年以上にわたり、数々の名作を撮りつづけてきた山田洋次監督は、最新作『母と暮らせば』を35ミリフィルムで特別上映するなど、フィルムでの映画づくりにこだわりつづけている。山田監督にフィルムへの想いをきく。
聞き手 冨田美香(東京国立近代美術館フィルムセンター)

(2)Fシネマ・プロジェクト シンポジウム
14:00~14:15 Fシネマップのプレゼンテーション
14:20~14:50 映画上映『高崎での話』(1951/20分/RKOパテ社)

戦後の占領下にあった昭和 25 年 4 月連合国軍総司令部(GHQ)新聞課長が高崎で講演し、民主主義と地域社会の発展には郷土新聞の発行が欠かせないと説いた。
これをきっかけに高崎市民は、株主100人、資本金20万円の株式会社を設立。「高崎市民新聞」が創刊された。毎週土曜日発行の週刊新聞として、市民生活に密着した記事を掲載した同紙は好評を博し、GHQは同紙を全国的な成功例として賞賛、映画『高崎での話』を制作した。昭和26年高崎電気館で上映されたときには大勢の市民がつめかけた。東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント。

◇トークゲスト とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター)

15:00~16:30 ディスカッション「映写で映画が完成する~映写という仕事について」
司会:
志尾睦子(高崎映画祭/シネマテークたかさき)
登壇者:
鈴木直巳(鈴木映画)
堀三郎(アテネ・フランセ文化センター制作室)
神田麻美(映写技師/東京国立近代美術館フィルムセンター)
とちぎあきら
映画を最終的に完成させる"映写"の専門家として、映画に関わってきた人たちの視点から、映画の現在と未来を話しあいます。

◎2月15日(月)

(3)映写技師のための「フィルム映写ワークショップ」
上映に深く携わる映写技師のスキルアップを目的としたワークショップです。
初級編では、フィルムチェックから映写までの流れをおさらいします。
上映機会が少なくなったことで、フィルムの扱いや映写機の操作に不安を覚えるという声を多く聞きます。
上映プリント自体が貴重になってきている現在、改めてフィルムの扱いかたを学ぶことで事故のない映写を目指します。
中級編では、Aチェーン(映写機のサウンド読み取り部~プロセッサー)の調整について解説します。
映写機のサポートも手薄くなっており、映写技師が不具合を早急に発見し、さらに緊急時には自ら調整を行わねばならない場面も予想されます。
技術の習得には経験が必要となりますが、その第一歩として今回は映写機の構造を理解し、不具合の原因を探る方法を学びます。

対象:フィルム映写経験者 定員:初級・中級各10人
10:00~12:00 初級編フィルムの扱いかた(補修/映写機の動作確認/巻掛けなど)
13:30~17:00 中級編映写機の調整【テーマ:Aチェーンの調整】
講師:
山形康人(有限会社ヤマガタ映像部門技術者)
飯塚元伸(シネマテークたかさき映写技師)
神田麻美


会場(2月14日、15日とも):高崎電気館 (高崎市柳川町31番地)
高崎電気館は、大正2(1913)年に高崎市で初めて開館した常設映画館で、2001年に閉館したが、2014年に所有者から高崎市が寄付を受け、同年10月3日、まちなかの活動拠点、新たな文化活動拠点として「高崎市地域活性化センター」(通称電気館)に生まれ変わった。
現在は、ホールでの上映企画をシネマテークたかさきが行っている。
http://takasaki-cc.jp/info/761256

参加費・申し込み:
(1)は参加費1000円 (2)と(3)は参加無料
(3)は申込制 1月25日より受付 コミュニティシネマセンター050-3535-1573(電話のみ)

お問い合わせ:
コミュニティシネマセンター TEL:050-3535-1573 シネマテークたかさき TEL: 027-325-1744

主催:
文化庁(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業)
一般社団法人コミュニティシネマセンター
高崎映画祭

制作:
一般社団法人コミュニティシネマセンター
シネマテークたかさき

このページの上部へ戻る